ギタリストの皆さんこんにちは。OGSギター講師のスエヒロです_(:3」∠)_
今回から『ハッタリフレーズシリーズ』と題しましてギター初心者~中級者の方向けに簡単かつ、ちょっと複雑なことしてるように見えるフレーズを紹介&解説していきます。
ハッタリフレーズの主な使い道・効能
・友達や恋人の前で弾くと「すごい!かっこいい!」思ってもらえる。モテる。
・楽器屋さんでギターを試奏する時にサラッと弾くと「こいつ…できる!」と思われ顔を覚えてもらえる。
・ライブのリハーサルの時なんかに弾くと対バンの人たちをちょっとビビらせられる。
・自分のアレンジ力や引き出しとしてそのまま応用可能!
※効能には個人差があります。実際にモテなくても楽器屋さんで顔を覚えてもらえなくてもスエヒロは一切の責任を負いません。
今回記念すべき第1弾は『アルペジオ編』と言うことで何といくつかのオープンコードだけで弾けてしまうとてもおしゃれな3パターンのアルペジオフレーズを紹介していきます。
注釈:フレーズ解説の中で一部、音楽理論的な内容に触れている箇所がいくつかありますが、これに関しては今の時点で理解できなくともフレーズ自体は問題なく弾けるかと思います。極論ですが、スエヒロの解説は全く見ずともTAB譜さえ読めれば全く問題ありません。
パターン①
パターンその①は何とCコード1つだけで弾けてしまうフレーズです。
厳密には3種類のコードが鳴ってますが、押え方はあのCコード1パターンのみです。
それではまずは実際にどんなフレーズか聴いていただきましょう。(下のプレーヤーを再生すると音が鳴ります。)
どうでしょうか?何ときれいな響きでしょう。Cコード1発とはとても思えませんよね!では、どういうことになっているのか実際にTAB譜を使って解説をしていきます!
『Cだけじゃないやんか!!!』と思われた方、落ち着いて聞いてください。
1つ目のコードは確かにCですよね?問題の2、3個目のコードですが確かに譜面上はD→Em7と変わってはいますが、よく見てください。
2つ目と3つ目のコードは両方とも同じ押え方をしているのです。更に、Cのコードを押えてそのまま2フレットズラしただけの形なんです。
よくわからない方のために詳しく説明させていただきます。まず、下の画像を見てください。
恐らくほとんどの人がギターを始めて間もないころに覚えたであろうCのコードですね。
まずこれを押えた状態で1つ目のフレーズ(Cの部分)は当然弾けますよね。そしてDに変わる2つ目のフレーズから解放弦は無視して押えている指をそのまま2フレット右にズラしてください。そうすると2つ目のフレーズをそのまま弾ける形になったはずです!更に3つ目のEm7の部分ですが、これは何とそのまま弾けてしまいます。
何でかっこよく聴こえるの?
かっこよく聴こえる理由の一つとして、「解放弦を使ってテンションノートを付け足している」と言う点が挙げられます。今回、譜面上では複雑に見えないようコードはあえてシンプルな書き方をしてますが、厳密にはもっと複雑なテンションコードになっています。ギターは解放弦を上手く使うことで非常に複雑なコードをとても簡単に弾けてしまう楽器です!
かっこよく弾くためのワンポイントアドバイス
◆3拍目のスライドを滑らかに弾くよう意識する。
◆最後のストロークは3~1弦を中指、薬指、小指を使って弾いてみよう。
以上が1パターン目の解説になります!そろそろ今回の記事の趣旨がおおよそご理解いただけたころかと思いますのでどんどん紹介しています!
パターン②
2つ目のパターンはA、そしてEmaj7と言う2つのコードを使ったフレーズを紹介します。こちらもまずは聴いていただきましょう。
いかがでしょうか。パターン1と少し似ていますが、今回はメジャー感の強い優しい響きを持ったフレーズになっていると思います。
ではこちらもTAB譜を使いつつ解説していきます!
はい。こちらも前半部分はAコードを押えたままBコードに切り替わる部分で右に2フレットズラすだけとパターン1と同様の形になっています。これも厳密にはシンプルなテンションコードになっていて、名称としては「Badd11/F#」と言うコードになっております。この前半部分に関しては、パターン1が弾けた方は全く問題なく弾けるかと思います。
次に後半部分のEmaj7のところですが、こちらは余り一般のコードブックや教則本には載っていないような少し特殊な押え方になっています。これも解放弦を織り交ぜてコードを組み立てている押え方になるんですが、この押え方の面白いところは『3弦より2弦のほうが低い音が鳴っている』と言う点です。解放弦を使うことでこう言った特殊なコードボイシング(和音の構成)が簡単に作れてしまうのもギター良いところだと思います。
かっこよく弾くためのワンポイントアドバイス
◆Emaj7のストローク部分はゆっくり優しく、1音1音をしっかり聴かせるように弾く。
◆ストロークを1弦まで弾ききらず2弦で止めてもとてもおしゃれな響きになります!
パターン③
今度は少しだけ長いフレーズになります。しかし使われるコードの押え方はE、A、Amの3種類だけです。
このパターンはコード進行としてもやや応用を利かせた構成となっています。しっとりとしているというか、どこか儚げなフレーズですよね。
これも例によって『2フレットズラすだけ』の技法が使われています。(2小節目・F#7/C#の部分)Eのコードを押えた状態から2フレットズラすだけですね。そして、4小節目に一部通常のAmのフォームを崩してメロディっぽくしている部分があったりします。この時、恐らく皆さん2弦の1フレットは人差し指で押えていただいているかと思いますが、これを1回離すだけです。
かっこよく弾くためのワンポイントアドバイス
◆4小節目の部分はトップノート(一番高い音)を少し強く弾くよう意識する。メロディがより際立ちます!
◆ここまでの2パターンを弾いてきた人なら他にテクニック的に言うことは特にないです!
いかがだったでしょうか?
どのフレーズも響きのおしゃれさや複雑さとは裏腹に、弾いてみるととても簡単なフレーズになっているかと思います!少し練習すれば案外すぐに弾けるようになるかと思いますので是非挑戦してみてください⌒°( ・ω・)°⌒ そして『解放弦を使ったフレーズ、ボイシング』はアイデア次第でほぼ無限に生み出せると思いますので、自分で作曲やアレンジなどをされる方には是非引き出しの一つとして活用していただければスエヒロは嬉しい限りでございます!
さて、第1回『ハッタリフレーズシリーズ』いかがだったでしょうか?今後も色んな奏法に焦点を当てて更新していく予定ですが、「こんなことやってほしい!」などのご意見があればいつでもリクエストお待ちしております!それでは今回はこの辺りで!